財団法人 大東会館

事務局日誌

コロナ狂騒曲に警鐘を―守勢から攻勢へ(『不二』令和2年5月号巻頭より)

令和2年5月9日

不二歌道会機関誌『不二』令和2年5月号に掲載の福永理事長の巻頭言を転載致します。

武漢肺炎の猛威が世界を襲ひ、特に欧米各国でその被害は甚大となつた。感染死者数が最悪となつたニューヨークの只ならぬ事態を受け、「明日はわが身」とばかりに日本では連日ヒステリックな報道が続けられて来たが、政府も世論に尻を叩かれるやうに、戦後初めてとなる〝緊急事態宣言〟を発出、生活全般に亘る自粛が要請され、日本全体が今、欝々とした中にある。本誌では嘗て「徒に不安を煽ることも控へるべきであるが、安易な楽観論も慎むべき」と述べたが、要は正確な情報・数字を基に、平常心を失はず、冷静に事の推移を見定めることが肝要である。
ここ一ヵ月程の報道全般で常に疑問であつたのは、日々更新される感染者数を煽情的に報じつつ、一方、死者数についてはほとんど触れて来なかつた点である。感染者数よりも、その実態を掴むことの出来る〝死者数〟こそが
「正しく恐れる」ための判断基準となるべきである。そして日本は欧米主要国及び米国に比べ二桁以上も死者数が少ないのであるが、これをあへて隠さうとした報道の意図は如何なるものか。国民が油断せぬ為の使命感であつたのか、殊更不安を煽り視聴率を稼ぐ為であつたのか。何れにしてもその背後に、日本を貶め、日本の国力を削ぎ、国民の不安感情を煽り、現政権批判へ繋げようとする一つの悪意があつたことは、反日メディアの従来の行動原理から言つて明らかであらう。しかし、何時まで経つても東京がニューヨーク化しない為、メディアの論調も徐々に変化しつつある。
武漢肺炎の恐ろしさはその感染力にある。今後も医療崩壊を防ぐ為の努力を続けることは必要であり、ここで「安易な楽観論」を述べる積りはないが、そろそろ日本は守勢一方の陰的政策から、転じて積極的に攻勢をかける陽的政策に大きく踏み切るべきであらう。これは戦火の最中にある米英でも、今、力強く唱へられてゐることであるが、有力な治療薬として期待されるアビガン等の使用により重篤化を防ぎ医療負担を軽減させること、また抗体検査の拡充により感染拡大の実態を見極め、結果次第では経済活動の再開に踏み出すこと、今後暫くはこの二点が戦ひの主力とならう。感染死者数の桁外れに少ない日本は、米英などに比し、治療薬やワクチンの開発に於ても恵まれた環境にある。何故、日本人の感染死者数が少ないのか。先天性によるものか、BCGの効果か、文化的要因か、これは今後の研究課題として、今は売れ残り給食当番マスクの在庫処分にムダ金を注ぐよりも、治療薬・ワクチンの開発に尽力し世界に貢献する。これこそが、わが先人の精神に沿つた真に日本の歩むべき道であらう。
(福永)

【中止のお知らせ】國學研究会―5月16日(土)

5月16日(土)に開催を予定してをりました國學研究會は
武漢肺炎の感染拡大に鑑み中止と致します。
次回の開催については、またホームページ上で告知致します。
どうぞよろしくお願ひ申し上げます。

【中止のお知らせ】國學研究会―4月18日(土)

令和2年2月19日

4月18日(土)に開催を予定してをりました國學研究會は
武漢肺炎の感染拡大に鑑み中止と致します。
次回の開催については、またホームページ上で告知致します。
どうぞよろしくお願ひ申し上げます。

大嘗宮はなぜ萱葺きにすべきなのか

令和元年7月29日

大東会館機関紙『道の友』令和元年7月号に掲載の福永理事長の巻頭言を転載致します。

 

本年十一月十四、十五日に行はれる大嘗祭は、宮中祭祀の中で最も重要な一世一代、至上の大祀であり、千三百年以上連綿と続いて来た歴史伝統に違ふことなく無事斎行されますことを、日本国民は心から希んでゐる。しかし、そのやうな国民の衷情を全く無視した形で、宮内庁は大嘗宮の主要三殿を、従来の萱葺きから板葺きに変更するといふ信じ難い決定を下した。この「大嘗宮問題」は今月の『不二』誌巻頭でも触れてゐるが、歴史伝統を軽視し、大嘗祭の本義を損ひかねない変革を行はんとしてゐる宮内庁は、一体どのやうな料簡で、このやうな無分別な判断を下したのか。

宮内庁の言ひ分

前回、平成度は悠紀殿、主基殿、廻立殿を萱葺きとしてゐたが、今回、この主要三殿さへも萱葺きから板葺きに変更された。宮内庁長官を委員長とする大礼委員会の議事録からその理由を抄出してみると、
①材料調達の困難
②特殊な専門技術者の不足
③工期の困難
④コストの問題
といふことになる。
しかし、今月の『不二』誌巻頭でも述べたやうに、これは日本茅葺き文化協会代表理事の安藤邦廣氏(筑波大学名誉教授)の調査によつて、①~④の問題は殆ど解消されてをり、安藤氏はその旨を三月二十日、宮内庁長官宛てに送られた「要望書」の中で明記してゐるのだ。
安藤氏によれば、萱の材料と職人の手配も出来るし、工期内で屋根を葺き上げることも十分に可能といふことだ。また、コストの面でも、古来の葺き方である「逆葺き」の工法を用ゐることで、通常の「真葺き」より大幅な工期と費用の削減が可能であり、具体的には三五%の費用で出来るといふ。これらの事実を宮内庁は、安藤氏との面談により、二月下旬の段階で既に承知してゐたのであるが、何故、宮内庁はそれでも頑なに萱葺きを排除したのか。
安藤氏の提言を受けて宮内庁が示したのは、逆葺きの事例が少ないことによる安全面での懸念である。台風や大雨の恐れを抱かざるを得ないのはその通りであらう。
陛下の御身や祭儀の厳修に障りがあつてはならないとの宮内庁の思慮も理解出来るところであるが、台風や大雨の恐れは昔も当然あつた。乱世の空白はあつたものの、御歴代により、古制の基本に違ふことなく大嘗祭が厳修されて来た歴史、萱葺きでない大嘗宮が営まれたことは一度も無いといふ事実の重みを、宮内庁は一体どの程度捉へてゐたのか、甚だ疑問である。しかし、宮内庁も敢て伝統に違ふ決定は本意でない筈である。

コスト問題は解消されてゐる

昨年十一月三十日、五十三歳の御誕生日を迎へられた秋篠宮殿下(当時)は記者会見で、明年秋に斎行される大嘗祭につき「内廷会計で行ふべき」「身の丈に合つた儀式を」との認識をお示しになられた。更に宮内庁へ疑義を呈せられた際、「宮中の神嘉殿を活用して費用を抑へ、それを内廷費で賄へばよい」との代替案も示されたといふ。この発想は、故・高松宮殿下もお持ちであつたやうだ。これは皇嗣殿下お一人のお考へといふよりも、嘗て火葬・薄葬の御意思を示され、常に国民の負担軽減を旨として来られた上皇陛下のお気持ちを代弁されたものと拝察される。今回の宮内庁・大礼委員会の決定は、役人文化とされる「前例踏襲・形式主義・無謬性」などから大きく逸脱したものと言へるが、これを変じさせたものは、皇嗣殿下の御発言をはじめとする、宮中からの「大幅な経費削減の御意向」が大きかつたのではないか。そして、その背景にあるのは、前回、平成度に於ける反国体勢力からの執拗な大嘗祭攻撃の記憶が大きいのであらう。
しかし、陛下や上皇陛下から「萱より板葺きに―」などの具体的な案が提示されるとは考へ難い。やはり宮内庁の過剰な忖度、また大嘗祭に対する決定的な認識不足がもたらした余りにも拙い決定と断ずべきであらう。
では実際、今回の大嘗宮造営費はどこまでコスト削減されたのか。報道によれば、一般競争入札が宮内庁で行はれたのが五月十日、参加したのは清水、鹿島、大成建設、大林組の大手ゼネコン四社。予定価格は約十五億四千二百万円であつたが、これに対し、清水建設が約六割の九億五千七百万円で落札。前回平成度は約十四億五千万円であり、今回は前回より五億円もの節約を見たことになる。この時点で、費用の問題は全く解消されてをり、当初の計画を変更させ清水建設に追加発注し「板葺きから萱葺きへ戻す」ことも可能であつた筈だ。

〝板〟と〝萱〟の和合を

宮内庁が懸念する安全面、また工期・コスト問題の総てを解消させ、更に伝統をも護持し得る方策として提示したいのは「板葺きと萱葺きの和合」を図るといふことである。つまり、板敷きの上に茅葺きを施すといふことだ。伊勢神宮の萱葺きは凡そ二十年後を見据ゑねばならない。従来の萱葺きの工法ではどうしても支障が出る為、一部柔軟な措置を施してゐると言ふ。萱葺きの伝統を護持する為にあらゆる労苦を負ひつつも、それを当然のこととして粛々と着々と次期遷宮に向けて今も努力を積み重ねてをられるのだ。宮内庁も、大嘗宮は「板葺きか萱葺きか」といふ二者択一ではなく、どうすれば喪なく事なく伝統の護持をなし得るかといふ発想を常に持つべきだ。
大礼委員会の議事録の中で気になつたのは、板葺きに変更する理由として「板葺きとすることにより、自然素材を用ゐて短期間に建設するといふ大嘗宮の伝統は維持し得るものと考へてゐる」と述べてゐる部分である。どうも宮内庁としては、大嘗宮がなぜ萱葺きであるべきかといふ根本的な問ひ掛けを一切せずに、「自然素材だから良い」との安易な独自の解釈で、事を決してしまつた様だ。
千三百年を越える大嘗祭の七十六例(天武朝を第一回とし、北朝を加ふる)を数へる歴史の中、大嘗宮は「黒木(皮つきのままの丸木)で構へ・青草で葺く」とする古制を違へたことは一例として無い。その厳粛な事実を見れば、本来は事足りるのであるが、ここで「大嘗宮はなぜ萱葺きでなければならないのか」との問ひに附き考察してみたい。

大嘗宮の原型

大嘗祭は日継の御子が御即位の後、はじめて斎行される新嘗祭をいひ、「大新嘗祭」とも申すべきもので、天武・持統朝より開始されたとするのが凡その定説である。そして短期間で仮の神殿を造る大嘗祭のあり方は、古へから伝へ来たつた新嘗祭のかたちを踏襲したものと考へられる。
天武天皇の御代ではすでに大陸より新しい進んだ建築様式が次々と輸入され、持統朝に営まれた藤原京大極殿では寺院にしか使用されてゐなかつた瓦が用ゐられてゐる。
伊勢神宮の遷宮制度も、天武・持統朝より開始されたが、この当時にあつても、神宮の御鎮座は遠い昔のことであつた。数百年を経て伝承されて来た神宮の姿は、当時の人々にとつても、いにしへを偲び郷愁を誘ふ懐かしさがあつたのではないか。更に古い様式を伝へる大嘗宮の黒木・掘立て・青草逆葺きと言つた姿は、当時にして既に「上つ代のもの」と言つた他界観の如き感覚があつたらう。
はだすすき尾花逆葺き黒木もち造れる室は万代までに
この万葉歌(巻八・一六三七)は元正上皇の御製であるが、元正上皇、聖武天皇の行幸に際し、御座所として神殿に模した建物を臨時に建造しお迎へした長屋王の深甚な計らひを嘉し讃へ賜うたものである。ここにも、黒木・萱葺き(逆葺き)の様式を特別視、更には神聖視する感性が窺へる。
天武天皇は、この古代より伝承されて来た建築様式を重んじ厳守され、後の世に伝へられたのである。神宮の様式も大嘗宮の様式も、天武天皇の御代で造り出されたものでなく、先人の伝へて来られた姿そのままを後世に確と伝承せられたのであり、先づ茲に深く思ひを致すことが大切であらう。
大嘗宮の原型は新嘗祭の淵源に求められよう。現在、新嘗祭は常設の神嘉殿に於て斎行されるが、神嘉殿(中院・中和院)が平安初期頃に創建される以前は、大嘗祭と同様、仮殿を設け、往古のままのかたちで行はれてゐたと思はれる。新嘗祭の歴史は遠く遡ること古代、更には神代まで至る。『日本書紀』に於ける「新嘗」の初出は、神代巻の、
復見天照大神當新嘗時、則陰放屎於新宮
(復天照大神新嘗きこしめす時を見て、則ち陰に新宮に放屎る)
及び、
及至日神當新嘗之時、素戔嗚尊、則於新宮御席之下陰自送糞
(日神當に新嘗きこしめす時に及至りて、素戔嗚尊、則ち新宮の御席の下に、陰に自ら送糞る)
との件であるが、いづれも素戔嗚尊が天照大神との誓約に勝利し、勝ちさびに、神聖冒瀆の罪を犯されるその場が、まさに天照大神御自らが厳修される新嘗祭の新宮であり、茲に、大嘗宮の原型、淵源が求められるのである。新宮は「にひなへのみや」「にひなめのみや」と読ませるものが多いが、これを普通に「にひみや」と読んだ場合、「新嘗の為に新設された宮」といふ意味になり、当に大嘗宮の原点と見ることが出来よう。また、新宮を穢した素戔嗚尊の行為は最も忌むべき「罪」の一つとして『大祓詞』にも特に挙げられてをり、これは如何に新嘗の新宮が清浄の極みに位置する聖域であつたかを物語るものであらう。大嘗宮が飽くまでも清浄を保つべく新設される所以も、ここに淵源があるのではないか。
一条兼良公が『御代始抄』で「大嘗会は神代の風儀をうつす」と言はれた如く、大嘗祭に先人は「神代」を見たのであり、また、大嘗宮の造営は高天原を地上に現出する営みであつたと言へよう。ここまで思ひが至れば、先人が高天原の原風景を思ひ描きつつ伝へ来たつた大嘗宮の様式を、安易に変じようなどといふ考へには及ばない筈だ。
ここに至つて、宮内庁・大礼委員会の決定には重大な瑕疵の存することが分かつたはずである。工期を逆算しても、まだ萱葺きを施すだけの猶予はある。宮内庁の英断を切に願ふものである。

 

元号を守るために③

平成31年2月28日

『道の友』で昨年12月号から3回に亘り、福永理事長が巻頭文に執筆された「元号を守るために」は、新元号が前倒し公表されることにつき、これは「天皇の元号」としての本義が失はれるものであるとして、警鐘を鳴らし、安倍内閣の姿勢を痛烈に批判するものです。緊急性に鑑み、ここにその文章を転載させていただきます。

『道の友』平成31年2月号巻頭文より

元号を守るために(三)―皇太子殿下の御聴許を—

『不二』誌巻頭言では、昨年の五月号に「新元号の公表は践祚当日とすべし」と題し、「新元号の事前公表は絶対に不可」である旨を述べ、爾来、事ある毎にその所以を示し、幾度も警鐘を鳴らし、本紙でもこの件については度々言及して来た。「新元号の事前発表が検討されてゐる」との報道がなされた当初、本件の問題の本質を理解し、危機意識を有してゐる人士は少なく、世の大勢はこれに何の疑問も持たず、むしろ当然のこととして受け入れてゐた。しかし、「新元号の事前公布公表は元号の本旨を損ひ、新帝を蔑ろにするもの」との認識が徐々に広まり、特に首相の年頭会見で政府の方針が示されてからは、安倍内閣を支持する保守団体からも続々と批難の声が上がり、また民族派有志の間では断固糾弾の声が高まりつつある。この度安倍内閣が下した判断は、新元号の事前公表のみならず、事前公布をも断行せむとする最悪の選択であり、反発は当然のことであつた。
保守支持層からの批難に危機感を抱いたのか、総理周辺からは「改元に際しては、天皇陛下と共に皇太子殿下にも事前報告がなされる」旨が報じられ、また、去る二月二十二日には、総理自らが皇太子殿下への異例の参内、面会が行はれてゐる。詳細は明らかでないが、今回の御譲位に際しての説明と共に、新元号に関する事どもの奉告もなされたのではないか。本来であれば、皇太子殿下を蔑し奉らむとする安倍内閣の一連の不敬につき、先づは深甚なるお詫びを申し上げるべきところ、果して安倍首相のこの度の参内に、そのやうな意味があつたかどうか。
嘗て竹下首相は、先帝陛下御不例のなか、東宮御所へたびたび参内してゐる。この時、皇太子殿下へ新元号の候補についての御意見を伺ふ内奏があつたのではと囁かれてゐる。政府筋はこれを否定してゐるが、若し内奏の詳細が明るみになれば、反国体勢力は必ずこれを憲法違反として騒ぎ立てるのは明らかであり、内奏の内容が秘匿された可能性も充分考へられる。
「平成」改元の際、最も懸念されたのは御聴許問題であつた。政令が正式に決定される臨時閣議の前に内奏されれば、それは「陛下の御聴許をいただいた」こととなり「天皇の元号」の本義は辛うじて守られるが、臨時閣議後であればそれは事後報告となり御聴許なき元号となる。では、平成改元で御聴許はあつたのか。これは当時の政府高官の証言により、臨時閣議の前に、宮内庁を通じ、内定の新元号が伝奏されたことがすでに明らかとなつてゐる。元号の本義は瀬戸際で守られたのだ。
政府はこの度の新元号選定は平成改元の手続きを踏襲するとしてゐる。さうであれば、臨時閣議での決定前には、必ず、天皇陛下並に次代の新帝たる皇太子殿下の御聴許を賜り、元号の本義が守られなければならない。(福永)

元号を守るために②

『道の友』平成31年1月号巻頭文より

元号を守るために(二)―首相の年頭会見におもふ—

本年一月四日、安倍首相は年頭記者会見に於て、新元号の公布・公表を四月一日に前倒しする考へを開陳した。従来我々が「新元号の事前公表は絶対不可」「努々臣道を誤ること勿れ」と首相に警告して来たことも、遂に入れられること無く、憤りと共に、自らの力不足を痛感した次第である。
昨年末、首相には官邸へ二通、私邸へ一通電報を打ち、「新元号の公布・公表は五月一日、新帝の允裁を以てなされるべき」である所以を述べ、忠告したところであつた。また、大晦日には代々木公園内・十四烈士自刃之處の清掃を終へたその足で、富ヶ谷の首相私邸に『不二』『道の友』十二月号を持参し、私邸に詰めてゐたSPに事の由を告げ、両誌を手交した次第である。また、不二歌道会の地方道友からもこの件を案ずる声が挙がり、本部と連携するかたちで支部名、個人名でも首相へ電報・書簡が数通送られてゐる。なほ、本来であれば、この新元号前倒し発表については、皇室の尊厳を奉護すべき宮内庁こそ断固反対の姿勢を示さねばならなかつたのであり、けじめとして、宮内庁長官、次長の両名宛にも比較的長文の電報を送つた。
この件で我々と共に反対の運動を展開して来た各界有志も、先般の首相会見で意気消沈し、すでに決定事項として不本意ながらもこれを受け入れる姿勢が見られる。しかし、この度の改元に纏はる政府の方針は、決して後世の範とされてはならない。その意味でも、政府に対しては飽くまでも「新元号の前倒しは不可である」と、声を挙げ続ける必要がある。
この度の改元に纏はる一連の報道で実感したのは、内閣法制局などは明らかに現元号を「内閣の元号」とのみ見てをり、「天皇の元号」としての元号の本旨や歴史を敢て無視してゐることである。確かに、血の通はぬ法匪集団の目で見れば、政令により制定される元号は「内閣の元号」以外何ものでもないのかもしれない。しかし改元は皇位継承の時に限られ、また政令は天皇の御名御璽によつて公布されることから、現憲法下に於ても、飽くまでも「天皇の元号」であると申し得るのである。この度の新元号前倒し公表の決定は、天皇と元号の関係を無視した内閣法制局の詭弁に弄されこれに盲従した処も大きかつたのではないか。
一方、元号法に依拠するしかない現在の元号のあり方が、今回の政府の暴挙を許したことも確かだ。元号法の成立直前、影山塾長も、「現憲法下に於ける元号法の限界性がある」ことを指摘され、「『元号法制化の実現』で万歳で終つてはいけない」「断じて次を期さねばならん」と喝破されてゐる。新帝によつて制定され、詔書によつて公布される元号本来の姿を取り戻すことは、維新成就へ向けた大きな課題である。先師四十年祭の年を迎へ、年頭このことをつらつら考へ、我々一統の責務の重さを今さらながら念ふ次第である。(福永)

元号を守るために①

平成30年12月号の巻頭文より

 元号を守るために—共同通信の不可解な記事—

十二月十六日の共同通信の報道によれば、政府は、五月一日の新帝御即位後に改元の政令が公布された場合、同日の施行は困難で、改元は翌二日にずれ込むとの見解をまとめたといふ。又、五月一日の御即位と同時に改元できなければ国民生活にも影響を与へるため、政府は政令の決定時期を皇位継承前とし、新元号を事前公表する方針を堅持するのだといふ。
しかしこの記事には不可解な点が多い。先づ、一日に政令を公布すると、なぜ翌二日にずれ込むのか。記事によれば、五月一日の践祚当日は多忙な日程のため、政令公布は早くとも夕刻となり、この日に施行すると、一日が旧元号と新元号に二分され、国民生活に不便をもたらすといふこと。また、厳密に何時何分に改元されたのか特定出来ないといふことのやうだが、これは全く問題にはならない。
大正、昭和への御代替りの折は、先帝崩御の日に改元する「即日改元」であつたが、改元の日が新・旧の元号に二分された訳でなく、零時まで時間を遡り、この日はすべて新元号になることが定められた。この前例を踏襲すれば、遅い時間に政令が公布施行されたとしても、暦上、何ら不都合な点は無い。また、これが国民生活に一体どれほどの影響を及ぼすといふのか。
なぜ翌日の施行ではいけないのかも疑問である。平成の改元は、一月七日に政令公布、翌八日に施行される「踰日改元」であつた。この前例に鑑みれば、仮に施行が翌日になつたとしても、事前の周知があれば、不都合は無い。
この共同の記事自体「関係者が明かした」話とのことで信憑性に乏しいものだが、仮に事実を語るものであれば、これは事前公表を何としても行ひたい政府の全くの詭弁であると言はざるを得ない。
今回の共同の記事は「内定」等による事前公表でなく、飽くまで皇位継承前に「政令を公布」するといふものだ。この場合、今上陛下が次代の御代の新元号を允裁されることとなるが、これは「天皇と一体不可分」である元号の本義に反するもので、到底容認出来るものではない。
「天皇と共にある元号」を目の敵とする反国体勢力からすれば、元号そのものを否定せずとも、天皇と元号を引き離せば事足りるのだ。今、政府がやらうとしてゐる新元号の事前公表、前倒し決定とは、彼等の奸計に沿ふものであり、後世に必ず禍根を残すこととなる。
読売の世論調査では、西暦よりも元号を使ひたいと答へたのは五〇%であつたといふが、多くの日本人が、歴史伝統に基く権威、重み、正統性、倫理性、また土着的な懐かしさや、祖先に繋がる安心感などを元号に感じてゐるのではないか。しかし、それは飽くまでも元号が「天皇と共にある」故であり、これが「内閣の元号」となれば、元号離れが進み、その要因を作つた安倍内閣は、後世、皇国の歴史に断罪されることとならう。安倍首相は努々臣道を誤つてはならない。(福永)